2015.08.02
A溶解装置が変
最近、A溶解装置が変なんです。
始めはセントラルが変だったんですが。。。
何が変かというと、濃度全く安定しないのです。
電導度が13.6~14.1を毎日毎日変動します。その都度濃度設定をいじってたんですが
セントラルの濃度設定ってそんなにいじるもんでもないでしょ・・・
と困っていたのですが、そもそもの原因はA溶解装置あることが判明し。。。濃度センサ辺りが。
そういえば溶解装置のオーバーホールをしないといけないね。という話しがでたのは1年ほど前。
なんだかんだ見積もりやディーラーを通すか?とかワイワイしてて3月までにはしたいよ。
と言っておったのに、もう8月(-_-)/~~~ピシー!ピシー!
装置のメーカーさんには連絡ついたらしいが、『そんな急にはできませんよ』的な感じで12月になるとか
めちゃめちゃ高い見積もりだったとか。。。
なんだか知らないが話しは進んでないんだな。
始めはセントラルが変だったんですが。。。
何が変かというと、濃度全く安定しないのです。
電導度が13.6~14.1を毎日毎日変動します。その都度濃度設定をいじってたんですが
セントラルの濃度設定ってそんなにいじるもんでもないでしょ・・・
と困っていたのですが、そもそもの原因はA溶解装置あることが判明し。。。濃度センサ辺りが。
そういえば溶解装置のオーバーホールをしないといけないね。という話しがでたのは1年ほど前。
なんだかんだ見積もりやディーラーを通すか?とかワイワイしてて3月までにはしたいよ。
と言っておったのに、もう8月(-_-)/~~~ピシー!ピシー!
装置のメーカーさんには連絡ついたらしいが、『そんな急にはできませんよ』的な感じで12月になるとか
めちゃめちゃ高い見積もりだったとか。。。
なんだか知らないが話しは進んでないんだな。
スポンサーサイト
2015.07.31
TMP下限??
最近、当院に転院してこられた患者さん・・・
ここ2回ほど、透析後半にTMP下限警報は鳴り、治療続行不可能。
返血すると、ダイアライザの凝固は著明で真っ赤、チャンパの凝固はそんなにない。
という状態。
中空糸が目づまりしてるなら、TMPは上がらないか?
TMPが下がるってことは?-60とかになっていたな(@_@;)
静脈圧よりも透析液圧が高いってこと?
透析液が血液側に入っていってるってこと?
静脈圧が低すぎるってこと?(それはなかったぞ)
なんだかわかんなくなってきた。
明日、ゆっくり考えてみよう。
ここ2回ほど、透析後半にTMP下限警報は鳴り、治療続行不可能。
返血すると、ダイアライザの凝固は著明で真っ赤、チャンパの凝固はそんなにない。
という状態。
中空糸が目づまりしてるなら、TMPは上がらないか?
TMPが下がるってことは?-60とかになっていたな(@_@;)
静脈圧よりも透析液圧が高いってこと?
透析液が血液側に入っていってるってこと?
静脈圧が低すぎるってこと?(それはなかったぞ)
なんだかわかんなくなってきた。
明日、ゆっくり考えてみよう。
2015.06.28
ニプロファーマ伊勢工場とおかげ横丁
3月に技士会のイベントでニプロファーマ伊勢工場の見学ツアーに行った時のことです。
工場内の写真は撮れなかったんですけど、日曜日にも関わらず多くの職員の方に対応して
いただき、ありがとうございます。
透析液や注射用液のラインを見学させてもらい、安全管理や清浄の工程を説明していただき
勉強になりました_(._.)_ 参加者一同でパシャリ(*^^)v
さて、早々にニプロファーマを後にし、伊勢に移動。
観光つきのバスツアーが目玉ということで(笑) 伊勢神宮とおかげ横丁へ☆☆


なんぼほど食べるのか(;一_一) というほど食べ歩き。
さらにお家用も

来年以降も工場見学バスツアーは開催予定ですので、みなさんどうぞご参加を(^o^)丿
工場内の写真は撮れなかったんですけど、日曜日にも関わらず多くの職員の方に対応して
いただき、ありがとうございます。
透析液や注射用液のラインを見学させてもらい、安全管理や清浄の工程を説明していただき
勉強になりました_(._.)_ 参加者一同でパシャリ(*^^)v

さて、早々にニプロファーマを後にし、伊勢に移動。
観光つきのバスツアーが目玉ということで(笑) 伊勢神宮とおかげ横丁へ☆☆




なんぼほど食べるのか(;一_一) というほど食べ歩き。
さらにお家用も


来年以降も工場見学バスツアーは開催予定ですので、みなさんどうぞご参加を(^o^)丿
2015.06.26
総アクセス数が(@_@;)
総アクセス数が気づけば10万を超えている(@_@;)
いやぁ~感謝しかないですね。
10万なんてホント信じられない数の方が見に来てくれているんだなぁ~と。。。
ちゃんと更新します_(._.)_
いやぁ~感謝しかないですね。
10万なんてホント信じられない数の方が見に来てくれているんだなぁ~と。。。
ちゃんと更新します_(._.)_
2015.06.25
いまさらのバージョンアップ?
以前、DCS-100NXのCF交換時に警報が出るんですということを書きました →→ ここから
この時に一度問い合わせて、そのまま。。。
になっていたのか、そうじゃないのか?
それすらも覚えてないけど、ほぼ2年たってんじゃねぇ~か(-_-メ)
この時からCF交換の時には、モードをオンラインから通常のHDに変えてからするっていうのが
染み付いてて、再び問い合わせることすらしてなかったのかもしれない(@_@;)
で、この前営業さんに急に思いついて
『CF交換の時に警報が鳴るのって、HDモードに変えるしか方法ないんですか?』
と聞いてみたら、ちょっと慌てた感じで 『メンテのものに確認してすぐ連絡します!!』 と。
その後、すぐにメンテさんから連絡が来て、詳細聞かせて下さい。と。
あ~メンテの担当さん変わったからなぁ~(;一_一)
ってそんなもんかい(-_-メ)
まぁ~それはおいといて。。。
どんな警報が出ますか?と聞かれたので
『CF漏れテストを合格しないとオンライン補充液(透析液)を使用できません』
っていうやつが出ます。と答えると、
『オンライン透析液を使うには、CF漏れテストが合格でないと使えないようになってるんです』
と、警報の説明としてくれました。
『知ってます』
近くにいたスタッフによるとこの電話の間、私は 『知ってます』 を連発していたそうです。
結局、後日ROMのバージョンアップで改善できるので、段取りしてます。ということでした。
もっと早くしてよ。
あと、やっぱり発売間もない新機種は面倒だと思いました(-_-)/~~~ピシー!ピシー!
この時に一度問い合わせて、そのまま。。。
になっていたのか、そうじゃないのか?
それすらも覚えてないけど、ほぼ2年たってんじゃねぇ~か(-_-メ)
この時からCF交換の時には、モードをオンラインから通常のHDに変えてからするっていうのが
染み付いてて、再び問い合わせることすらしてなかったのかもしれない(@_@;)
で、この前営業さんに急に思いついて
『CF交換の時に警報が鳴るのって、HDモードに変えるしか方法ないんですか?』
と聞いてみたら、ちょっと慌てた感じで 『メンテのものに確認してすぐ連絡します!!』 と。
その後、すぐにメンテさんから連絡が来て、詳細聞かせて下さい。と。
あ~メンテの担当さん変わったからなぁ~(;一_一)
ってそんなもんかい(-_-メ)
まぁ~それはおいといて。。。
どんな警報が出ますか?と聞かれたので
『CF漏れテストを合格しないとオンライン補充液(透析液)を使用できません』
っていうやつが出ます。と答えると、
『オンライン透析液を使うには、CF漏れテストが合格でないと使えないようになってるんです』
と、警報の説明としてくれました。
『知ってます』
近くにいたスタッフによるとこの電話の間、私は 『知ってます』 を連発していたそうです。
結局、後日ROMのバージョンアップで改善できるので、段取りしてます。ということでした。
もっと早くしてよ。
あと、やっぱり発売間もない新機種は面倒だと思いました(-_-)/~~~ピシー!ピシー!